ビュートローバーARM で作ったライントレースのラップタイムを測りたくて、Arduino UNO R4 Minima を購入しました。これが初 Arduino で何ができるのか不安だったので、大枚をはたいてセンサ類がセットになっていて 日本語のチュートリアル とかが整備されていそうな SunFounder のキットを購入しました。(人気商品?のようで、Amazon では今日現在在庫切れですネ)

秋月電子さんでも R3 より R4 の方が安くなっているぐらいで、今後 UNO は R4 が主流になっていくのでしょう。

まずは MCU 自体の比較です。マイコンボードの比較ではないのでご注意下さい。それぞれのデータシートから目ぼしいところを引っ張ってみました。ただ読み間違えがあるかもしれませんので、何かするときにはそれぞれの原本をご確認ください。

MCU(CPU コア) LPC1343 (Cortex-M3) RA41M (Cortex-M4)
リリース(データシートの初版による) 2009年12月 2020年3月
メモリ 32KBフラッシュ/8KB SRAM 256KBフラッシュ/32KB SRAM
動作電圧 2〜3.6V 1.6〜5.5V
クロック周波数 72MHz 48MHz
汎用I/Oピン 42 49
RTC - 1
汎用タイマ(PWM) 2チャンネル (16bit)、2チャンネル (32bit) 2チャネル (32bit) or 6チャンネル (16bit)
ADC 最大8チャンネル (10bit) 最大25チャンネル (14bit)
DAC - 1 (12bit)
USB 1 1
UART 1 1
SPI 1 2
I2C 1 3
CAN - 1
オペアンプ - 4
FPU - 単精度浮動小数点
セキュリティ - AES、真性乱数発生器、ハッシュ値生成

流石に LPC1343 の古さは隠せません。特に RA41M のオペアンプは良いですね。小出力のセンサを繋げるときに外付け回路が不要になるカモです。

続いてマイコンボードの比較です。

ボード VS-WRC103LV Arduino UNO R4 Minima
MCU LPC1343 R7FA4M1AB3CFM#A00(RA41M グループ)
RAM 8KB 32KB
Flash 32KB 256KB (Code)、8KB (Data)
電源 DC 2~4V(アルカリ乾電池2本 or ニッケル水素充電池2~3本) DC 6〜24V
入力 アナログセンサ入力×2(最大4) アナログ入力 6
出力 DCモータ×2(連続電流2A)、LED×2(オレンジ・緑)、圧電ブザー×1、汎用I/Oピン30本程度 デジタル出力 14(最大8mA)、PWM出力 6、DAC 1、LED×3(うち2つはTX、RX)
インタフェース USB(HID準拠)、シリアルポート(3.3vレベル)、I2C USB、UART、I2C、SPI、CAN
寸法 W56mm × D46mm W68.6mm × D53.4mm
重量 13g ???

VSWRC103LV-ArduinoUnoR4

ポータブルにしたときに色々なバッテリーが使える Arduino UNO の電源の幅広さは特筆すべきですね。ニッケル水素乾電池の場合、例えば Panasonic のエネループプロ単三電池 が1つ約 30g、東芝 IMPULSE の 006P型電池 が約 40g とのことなので、電池容量の違いを別にすれば重量面でも有利かもです。

さてさて、あまりに年代の違う2つの比較は私の自己満足でしかないですが、改めてそれぞれのスペックに興味を持ってもらえればと思います (^.^);